ひつじ書房

書目資訊

現代日本語の複合語形成論
石井正彥
日本語のアスペクト体系の研究
副島健作
日本語の構造変化と文法化
青木博史
連体即連用? : 日本語の基本構造と諸相
奧津敬一郎
意味分析の方法 : 理論と実践
森田良行
ここからはじまる : 文章⋅談話
立川和美
メディアとことば. 3. 社会を構築することば
佐藤彰
日本語形容詞の文法 : 標準語研究を超えて
工藤真由美
認知言語学論考 = Studis in cognitive lingui...
山梨正明
結果構文研究の新視点
小野尚之
メタファ-研究の最前線
楠見孝
日本語の主文現象 : 統語構造とモダリティ
長谷川信子
留学生の日本語は、未来の日本語 : 日本語の変化のダイナミズム
金澤裕之
現代日本語とりたて詞の研究
沼田善子
活動としての文と発話
串田秀也
複合助詞がこれでわかる
東京外國語大學留學生日本語教育セン-ダル-プKANAME
by: 東京外國語大學留學生日本語教育セン-ダル-プKANAME
日本語存在表現の歷史
金水敏
文法化とイディオム化 = Grammaticalization and ...
秋元實治
日本語文法の諸問題 : 高橋太郎先生古希記念論文集
角田太作
認知文法論
山梨正明
by: 山梨正明
文法と語形成
影山太郎
by: 影山太郎
再構築した日本語文法
小島剛一
日本語指示表現の文脈指示用法の研究
庵功雄
日本語語彙論
斎藤倫明
by: 斎藤倫明
語彙論と文法論と
村木新次郎
by: 村木新次郎
日本語のテクスト : 関係‧効果‧様相
野村真木夫
三尾砂著作集. 1-2
三尾砂
日本語の音 : 音声学と音韻論
城田俊
文章を科学する
李在鎬
ベーシック語彙意味論
于一楽
語彙論的統語論の観点から
仁田義雄
日本語連体修飾節構造の研究
大島資生
日本語の文法カテゴリをめぐって
仁田義雄
日本語のモダリティとその周辺
仁田義雄
現代日本語における蓋然性を表すモダリティ副詞の研究
杉村泰
言語硏究の技法 : データの収集と分析
滝沢直宏
日本語教育文法のための多様なアプロ-チ
庵功雄
発話と文のモダリティ : 対照硏究の視点から
佐藤裕美
ひつじ意味論講座
澤田治美
日本語を書くトレ-ニング
森口稔
ピア⋅ラ-ニング入門 : 創造的のな学ぴのデザインのために
池田玲子
讀むということ : テクストと讀書の理論から
和田敦彥
メディアの中の読者 : 読書論の現在
和田敦彥
これからの語彙論
石井正彥
山田文法の現代的意義
大木一夫
言語研究のための正規表現によるコーパス検索
大名力
モダリティと言語教育
堤正典
コ-パス分析に基づく認知言語学的構文研究
李在鎬
「配慮」はどのように示されるか
三宅和子
認知言語学硏究の方法 : 內省‧コーパス‧實驗
中本敬子
日本統治期台湾と帝国の<文壇> : <文学懸賞>がつくる<日本語文学>
和泉司
手続き的意味論 : 談話連結語の意味論と語用論
武内道子
形態論と統語論の相互作用 : 日本語と朝鮮語の対照言語学的研究
塚本秀樹
日本語のアクセント、英語のアクセント : どこがどう違うのか
杉藤美代子
日本語の品詞体系とその周辺
村木新次郎
コミュニケーションへの言語的接近
定延利之
モダリティ. I. 理論と方法
澤田治美
現代日本語ムード。テンス。アスペクト論
工藤真由美
日本語教育の新しい地平を開く : 牧野成一教授退官記念論集
筒井通雄
日本語複文構文の研究
益岡隆志
日本語の「主題」
堀川智也
現代日本語における進行中の變化の研究 : 「誤用」「氣づかない變化」を中心に
新野直哉
「書くこと」の授業をつくる : 中・高・大で教える『はじめよう、ロジカル...
千葉軒士
アジアに広がる日本語教育ピア・ラーニング : 協働実践研究のための持続的...
亞洲
「させていただく」の語用論 : 人はなぜ使いたくなるのか
椎名美智
現代日本語の「ハズダ」の研究
朴天弘
言語と慣習性 : ことわざ・慣用表現とその拡張用法の実態
土屋智行
認知言語学
山梨正明
by: 山梨正明
統計で転ばぬ先の杖
島田めぐみ
by: 島田めぐみ
日本語教育の新しい地図 : 専門知識を書き換える
青木直子
日本語複文構文の機能論的研究 = A Functional Study ...
田中寛
日本語の乱れか変化か : これまでの日本語、これからの日本語
川端元子
 
 
變更密碼
登入